有料テーマJINのレビュー!ワードプレスを時短でおしゃれに作りたい

ワードプレスの有料テーマ、JINってやっぱり便利なの?
ワードプレスでブログを作ろうと思った時に、一番最初に悩むのがテーマですよね。
ワードプレスのテーマは無料と有料のものがあり、いっけん無料の方がお金かからないしいいのでは?って思いがち。
でも、時短でおしゃれなブログを作るには有料テーマが必須なんです!
- 他の有料テーマとの違いは?
- JINってぶっちゃいいの?
- PC苦手だけどJIN使いこなせる?
ワードプレスのテーマJINを実際に使って感じたおすすめポイントとマイナスポイントをご紹介します。
有料テーマJINのレビュー【おすすめポイント】
ワードプレスのテーマでJINを使ってよかった点は5つ。
- デザインが豊富
- 詳しいマニュアル付き
- 困ったときにすぐ解決できる
- アフィリエイト向きのデザイン
- 限定記事が読める
おすすめポイント①デモデザインが豊富

JINのデモは2021年8月現在11種類
この着せ替え(デモ)で、好きなデザインをインストールすれば、そのままデザインを自分のブログに反映できます。
ワードプレス運営で1番!といっていいほど難しいのが、CSSをいじること。
無料テーマだとCSSを自分でいじらないと、なかなかおしゃれなブログは作れません。
ショートコードやボックスの種類も多く、
読みやくてきれいな記事を時短で書くことができますよ。
おすすめポイント②詳しいマニュアル付き
JINにはものすごく親切なマニュアルがついているおかげで、すんなりブログの初期設定を終わらせることができました。
マニュアル以外にも、質問が出来る「相談フォーラム」が開設されています。
おすすめポイント③困ったときにすぐ解決できる
JINはユーザーが多いので、困ったときやカスタマイズがしたいときにGoogle検索するとすぐ答えが見つかることが多いです。
Google検索だけでなく、Twitterに呟くだけで誰かが解決策を教えてくれる場合もあるくらい知名度の高い有料テーマ。
さよてぃーぬさんこんばんは!JINをご利用いただきありがとうございます。
JINのバージョンは最新ですかね?
拝見した限りではまだアップデートは済んでいないようでしたので、一度こちらを参考にお試し頂けますと幸いです。https://t.co/mebTjmXCOn
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) 2018年12月4日
おすすめポイント④アフィリエイト向きのデザイン
JINの制作者は、有名アフィリエイターのひつじさんです。
ひつじさんのプロフィールには、以下のように書かれています。
「働きたくない」という思いから会社を辞めて専業アフィリエイトを開始。半年で20万円、1年で月100万円を達成。サイト作りやWordPressテーマ制作をして生きている。
有料テーマJINは、アフィリエイトとしての実績もある方が作られているテーマということです。
- サイトの見やすさ
- アフィリエイト向きのデザインや配色
など、研究を重ねてデザインされたテーマだということです。
アドセンス広告も、JINが設定してくれてい「クリックされやすい所定の場所」に貼り付けるだけでOK!
右も左もわからないブログ初心者さんは、JINのマニュアル通りすれば間違いがないということです。
有料テーマJINを導入することで、
アドセンスも合格しやすくなるという口コミもありますね。
さよもJINについて記事を書いています。
おすすめポイント⑤限定記事が読める

JINの購入者だけが読むことのできる限定記事。
有料でノウハウが売られているのが当たり前なのに、ブログで稼ぐ上で必要な記事を読むことができるんです。
2021年8月現在、限定記事は7記事ありました。
有料テーマJINのレビュー【マイナスポイント】
ワードプレスの有料テーマJINで感じるマイナスポイントは2つ。
- 表示速度が遅い
- 人とかぶりがち
マイナスポイント①サイトの表示速度が遅い
JINのマイナスポイントは、サイトの表示速度が遅いことです。
ブログの表示速度が遅いと、Googleの検索結果に上がりにくいなど影響してきます。
作成者のひつじさんが表示速度の改善を進めているようです。
JINの高速化作業やっててうまくいけばあと1〜2段階は表示軽くできるはず…ただ成功するのか検証段階w
機能とデザインの追加はCARAT制作者のりょうたさんにしばしお任せ中〜
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) July 15, 2019
サイト速度改善だけでなく、JINは頻繁にアップデートがあってどんどん便利になっています。
定期的に自分のブログのスピードをチェックしてみてくださいね。
\サイト表示速度を今すぐチェックする/
マイナスポイント②人とかぶりがち
JINはとても人気な有料テーマです。
あの人もJIN、この人もJIN、このように人とかぶりがちです。
とは言っても、Google上にはそれこそたくさんのブログやサイトがあるので、検索結果にJINが立て続けに並ぶこともないと思います。
JINはカスタマイズの幅も広いので、めずらしい配色にすることでオリジナル感をだすことができます。
ワードプレス初心者は有料テーマJINでおしゃれなブログを作ろう!

ワードプレス初心者さんにとって、有料テーマは切っても切り離せないもの。
有料テーマを選ぶときに、JINかSANGOで悩む人も多いのではないでしょうか?
金額でいうと、JINの方がちょっとお高め。
有料テーマJINはこんな人におすすめ!
- ブログでアフィリエイトを頑張りたい
- カスタマイズにこだわってみたい
- ブログ運営に不安がある
JINのおすすめポイントまとめ
- アフィリエイトに関する限定記事が読める
- カスタマイズの幅が抜群に広い
- 豊富なデザインのショートコードが使える
- 不具合はTwitterか検索でだいたい解決できる
- アフィリエイトに向いたデザイン設計
有料テーマのJINを使ったブログは、実際にどんな感じなのか見てみてくださいね。
みみみみのブログ↓

SANGOを使用しているちよ子さん(さよみみ部屋メンバー)のブログ↓

ワードプレスのデザインテンプレートなどを販売されているマリエさんのブログ↓

\公式サイトを見てみる/