マネーフォワードは、初心者でも確定申告できるの?
マネーフォワードは、個人向け家計簿アプリ『マネーフォワードME』と法人向けの『MFクラウド』シリーズを提供している会社です。
使いやすさと導入後のサポート体制にこだわりをもっている会社なので、初心者でも安心して使えます。
また、他のクラウド型の会計ソフトと違って、解約しても利用に制限はあるものの、登録済みデータは削除されません。
無料でお試しもあるので、「マネーフォワードクラウド確定申告」を紹介します。
この記事は、「マネーフォワードクラウド確定申告」が気になる人にむけて説明します。
- 使い方
- 青色申告方法
- 初心者におすすめの理由
\今すぐ無料で始める/

クラウド会計ソフトを比較しています↓
クラウド会計ソフトを比較!個人事業主におすすめしたいソフトはこれ!

「マネーフォワードクラウド確定申告」初心者さん向けに使い方を解説!

マネーフォワードクラウドワークスは、はじめての確定申告もラクラク簡単に終わるクラウド型確定申告ソフトです。
「マネーフォワードクラウド確定申告」が便利な理由6つ。
- いつでもどこでも利用できる
- 面倒な作業はすべて自動化
- 確定申告に必要な書類も自動作成
- e-TAXにも対応可
- Macにも対応可
パソコンだけではなく、スマホでもアプリで対応できるので、スキマ時間を使って仕訳ができます。

会計業務を自動化することで、会計の作業時間を大幅に削減できて、もっと時間を有効に使えるから便利。
その他にも安心して利用できるサービス4つ。
- 万全のサポート体制
- マネーフォワード クラウド会計・確定申告に詳しい税理士を無料で紹介
- 他社会計ソフトからの移行にも対応
- クラウド型なので面倒なインストール不要
困ったときのサポートや面倒な作業がないので、初心者に人でも安心して使えます。
プラン | 金額 | 対象 |
スモールビジネス | 月額4,378円 年額39,336円 (1ヶ月あたり3,278円) |
小規模でお得に利用したい人向け |
ビジネス | 月額6,578円 年額65,736円 (1ヶ月あたり5,478円) |
複雑な会計業務や請求書発行の多い人の方 |
エンタープライズ | お問い合わせください | 上場企業やIPOをご検討の企業 |
スモールビジネス | ビジネス | エンタープライズ | |
決算書の作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
銀行・クレジット明細の自動取り込み | 〇 | 〇 | 〇 |
電子証明連携ソフト | × | 〇 | 〇 |
部門登録 | 2部門まで | 無制限 | 無制限 |
仕訳の承認機能・変更履歴 | × | × | 〇 |
見積・納品・領収・請求書作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
請求書作成メンバーの追加 | 3名まで | 無制限 | 無制限 |
請求書の郵送 | 1通あたり180円 | 1通当たり170円 | 1通当たり170円 |
郵送、メール送信等の一括操作 | × | 〇 | 〇 |
経費精算 | 〇 | 〇 | 〇 |
給与計算 | 〇 | 〇 | 〇 |
社会保険手続き | 〇 | 〇 | 〇 |
勤怠管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
マイナンバー管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
「使ってから決めたい」という人は、初めての人に1ヶ月無料でお試しサービスがあるので、ぜひ利用してください。
確定申告の書類は保管をする期間が決められています。
【保存期間】
- 請求書:個人は5年
- 帳簿書類:青色申告は7年・白色申告は5年
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、ネット上で保存されるので、パソコンが重くなったり、壊れたときのデータの心配がなくなります。
また、確定申告への新制度にも更新していってくれるので、設定の変更をする手間もありません。
マネーフォワードで確定申告をする方法!初心者でもできる?

「マネーフォワードクラウド確定申告」は、はじめて確定申告をする方でも操作しやすいです。
確定申告をする手順は、大きく分けて4つあります。
- 決算書の作成
→マネーフォワード クラウド確定申告で仕訳を入力 - 確定申告のための資料集め
→(給与の源泉徴収票、生命保険料、地震保険料、年金、健康保険の支払証明書など) - 確定申告書の作成
→マネーフォワード クラウド確定申告、申告書作成ページ等で作成 - 確定申告書の提出
→持参もしくはe-Tax形式で申告書を提出
はじめての確定申告で、一番手間取るのが①決算書の作成です。
②の資料集めは、手元にない場合は再発行に時間がかかることがあるので並行して作業しましょう。
③確定申告書作成は、①で入力された決算書を自動で取り込めるので、サッとできます。
マネーフォワードの便利機能を詳しく説明します。
- 初期設定
- データ連携
- 自動仕分けルール
- 開始残高の入力が簡単
- レポート機能
初期設定

まずは事業所の設定などの初期設定をします。
- 事業所の設定(事業所名、申告方式、消費税など)
- 勘定科目・補助科目の登録
- データ連携の設定
- 固定資産台帳の登録など
チュートリアルに従って設定するので簡単です。
データ連携

マネーフォワード クラウドのデータ連携は、あなたの代わりにネットバンキングやクレジットカードなどの、利用している金融機関ののホームページにログインします。
そしてシステムが明細を取得して、仕訳候補として表示させるから、日々の取引をひとつづつ入力する手間が省けます。
- ネットバンキングに表示されていない明細は、取得することができない
- 登録した数か月以上前の取引は取得できない
→ネットバンキングの明細表示期間は、おおむね1ヶ月から3ヶ月程度と比較的短い期間だから反映しない
取得できない期間を作らないためには、早めに登録しましょう。
自動仕分ルール機能

連携サービスから入力ページで仕訳を登録した際、自動で「自動仕訳ルール」というルールが作成されます。
- 取り込まれた勘定科目の名称を決められた名称に自動で変更
- ショッピングサイトと金融機関との二重登録をしない
- データ登録している銀行間の振替で二重登録をしない
このルールは自動仕訳ルールの設定ページで、任意に変更が可能です。
「開始残高」の入力が簡単

開始残高とは、年度の開始時点の資産や負債の残高を記載する箇所です。
個人事業主の場合1月1日から12月31日なので、年初時点の資産や負債がいくらだったかを記載すること。
計上方法
- 年度内に開業:開業日時点の状況を入力
- それ以前の開業準備に使用した経費:「開業費」として計上
開始残高を帳簿に記載することで、帳簿の金額と実際の残高が合います。
開始残高は、開業したとき(期首)の金額を設定。
これをはじめに設定して1年の終わり(期末)の金額と合わせます。
レポート機能

仕訳の内容を元に各種集計結果を確認できます。
- キャッシュフローレポート
→現金及び預金のカテゴリを集計 - 収益レポート
→収益内訳、月次推移、収益詳細を集計・表示 - 費用レポート
→費用内訳、月次推移、費用詳細を集計・表示 - 得意先レポート
→得意先ごとの売掛金を表示 - 仕入先レポート
→仕入先ごとの買掛金を表示 - 財務指標(β)
→労働生産性の指標を確認(「実績値」画面で従業員数の入力が必要) - 外部サービス
→経営シミュレーションソフト、MAP3へのデータエクスポートに対応
外部サービスについては、経営シミュレーションソフト、MAP3(株式会社MAP経営様の提供する経営シミュレーションサービス)へのデータエクスポートに対応しています。
「マネーフォワードクラウド確定申告」のおすすめ本

確定申告を簡単に自動化してラクする本 2020年版マネーフォワード クラウド確定申告公式ガイド
こちらの本は、初心者でも簡単にはじめられる「マネーフォワードクラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドです。
【この本の特徴】
「マネーフォワードクラウド確定申告」の便利な使い方が書かれています。
- 確定申告や会計の知識がなくても安心
- 自動で入力も仕訳も照合もラクラク
- 確定申告書類をそのまま印刷(e-TAXも対応)
- 軽減税率にも対応 など
【内容紹介】
確定申告や会計の知識がなくてもラクラクというのは、「本の中で基礎知識がかかれているから、読めばわかりますよ」ということ。
仕訳の方法も事例別に書かれています。
まったく会計の知識がなくても、この本を読めば確定申告の基礎知識から「マネーフォワードクラウド確定申告」の使い方がわかります。
使い方ガイドの充実や無料で税理士を紹介してくれる

使い方のガイドや資料が充実しています。
わかりやすく、初心者がつまづきやすいポイントも大丈夫なように解説してくれるので初心者でも安心。
さらに税務や申告でお悩みの方には、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の使い方を熟知した税理士を無料で紹介してくれるサービスもあります。
\マネーフォワードを今すぐ登録/

マネーフォワードは初心者におすすめ!その理由は?

マネーフォワードは、ネイリストのように個人でお店を開いて日々の売上を管理している人には特におすすめです。
その理由は、大きく分けて3つ。
- 入力方法がシンプルで簡単
- 対応している金融関連サービスが他よりも多い
- 価格が安い
マネーフォワードは、連携できるサービスが通販やレジアプリなど幅広く対応しているので、データを連携するだけで売上管理ができます。
例えば、会計ソフト【freee】は、初めて確定申告をするブロガーにおすすめ。
ブロガーは、日々の売上管理ではなくアフィリエイトやアドセンスの月ごとの売上を管理をするので、操作画面が単純な【freee】が相性が良いです。
【freee】の使い方と確定申告に役立つ新機能まとめ!2020年版

また、過去に経理をしたことがある人は【弥生】が使いやすいでしょう。
【弥生】は、老舗の会計ソフトでなじみのある人が多いです。
やよい青色申告は初心者に易しいソフト!使い方をマスターして申告に備えよう!

マネーフォワードは入力方法がシンプルで初心者さんも安心

マネーフォワードの入力画面は、シンプルで分かりやすいです。
自分にあった入力方法が選べるから、初心者でも簡単。
- 振替伝票入力
- 簡単入力
- 仕訳帳入力
- 取引から入力
【振替伝票入力】
登録済みの仕訳辞書を活用して入力できます。
- 仕訳もメニューから選択
- カレンダーボタンで日付も楽に選択できる
- 勘定科目、補助科目、税区分、部門、金額、摘要から選択
- メモを200文字まで自由に登録できる
【簡単入力】
「収入か支出」か「現金、預金、その他」などのように、項目から選んで入力していきます。
- 収入か支出
- 現金か預金
- 収入の場合:売上、受取利息など
- 支出の場合:仕入れ、広告宣伝費など
- 日付はカレンダーから選ぶ
- 最後に摘要(得意先や仕入れ先の名前など)や自由にメモを入力して保存
【仕訳帳入力】
- 取引日を数字で入力
- 借り方・貸方に勘定科目、補助科目、税区分、金額、摘要を入力
- 仕訳辞書を登録することもできる
- 仕訳に画像ファイルやPDFファイルを添付できる
【取引から入力】
- 取引日、取引先名、取引内容、取引額、支払期限、ステータスを入力して、登録ボタンを押す
- 自動的に仕訳が作成される
→収入の場合:「売掛金」と「売上高」
→支払の場合:「仕入高」と「買掛金」 - 画像ファイルやPDFファイルを添付できる
簿記の知識がない初心者さんなら「簡単入力」で項目から選びながら入力する方がわかりやすいですね。
すでに会計知識があるひとなら【仕訳帳入力】でカレンダーも使わずに、そのまま入力が早いかもしれません。
このように、自分のやりやすい入力方法を選べます
対応している金融関連サービスが他よりも多い

「マネーフォワードクラウド確定申告」は、連携できる金融機関のバリエー
- 銀行
- クレジットカード
- 電子マネー・プリペイド
- 通販
- アフィリエイト関連 など
例えば、通販での提携可能リストには「ASKUL」「LOHACO」「AmazonBusiness」「モノタロウ」「ラクマ」などがあり、人気の通販会社と提携できます。
ブロガーであれば「もしもアフィリエイト」もありますし、ライターなら「ランサーズ」も。
レジアプリとも連携できるので、開業し始めた人には、便利なサービスです。
価格が安い

開業をしたばかりの人には、ビジネスプランの月額6,578円(税込)がおすすめです。
税理士を雇うと月1~2万円ほどかかり、決算時には税理士によりますが3万~20万ほど。
会計ソフトの中でも、「マネーフォワードクラウド確定申告」は、初心者でも簡単に操作ができて、月額6,578円なら安いです。
また、収入が大きくなれば、法人を検討するかもしれません。
「マネーフォワードクラウド確定申告」は法人にも対応しているので、請求業務・従業員の勤怠管理・給料・マイナンバー管理が役に立ちます。
「マネーフォワードクラウド確定申告」初心者でも簡単にできる会計ソフトまとめ

「マネーフォワードクラウド確定申告」を確定申告に向けて今すぐ登録しましょう。
登録手順は簡単5ステップ。
- マネーフォワード公式サイトで「無料トライアルはこちら」をタップ
- メールアドレスを登録
- 確認メールが受信される
- 受信された確認メールのコードを入力
- パスワード・事業所情報を登録
-
STEP01マネーフォワード公式サイトで「無料トライアルはこちら」をタップ
-
STEP02メールアドレスを登録する
-
STEP03確認メールが受信される
-
STEP04受信された確認メールのコードを入力
-
STEP05パスワード・事業所情報を登録
パスワード登録後に事業所を登録で、あとはサービスを使ってください。
確定申告は、早めに準備をしておくことをおすすめします。
個人事業主は、会社員とちがって自分で全部管理しないといけません。
マネーフォワードなら、自分の仕事に合ったサービスと提携できるので、おすすめです。
\今すぐ無料で始める/
マネーフォワード以外のクラウド会計ソフトも検討している方は、こちらに使い方をまとめています↓
【freee】の使い方と確定申告に役立つ新機能まとめ!2020年版

やよい青色申告は初心者に易しいソフト!使い方をマスターして申告に備えよう!
