ブログを作るのにかかせない様々なツール。
レンタルサーバー、テーマ、キーワード選択、画像編集…
ブログの製作は、ただ記事を書くことだけではありません!
ブログは様々なツールを使用することで、読みやすさを向上させ、運営そのものをやりやすくすることが出来ます。
こういったツールを使うことによって、作業時間を効果的にし、手間をかけるべき記事作成に時間をかけることも可能になります。
ブログ初心者の方は、有料ツールの取り入れの有無を考えて立ち止まってしまう方も多いです。
- ブログにツールって必要なの?
- どんなツールがあるの?
- どんなツールを使うとより良いブログになるの?
このようなお悩みは取り除いておきましょう!それでは、ブログ運営に必要不可欠のツールについて、説明していきますね。
ブログを開設済みの方は、「」までジャンプ! ブログ運営のためのツールおすすめ
ブログ運営のためのツールおすすめ【基本】

ブログ作りの基盤として、まず必要になるのが
- サーバー
- テーマ
このふたつです。
初めての方にもわかりやすいように、
「サーバーとは?」「テーマとは?」というところからご説明します。
エックスサーバー
ブログ作りで1番最初に必要なのが、レンタルサーバーです。
サーバーとは、ブログをネット上に公開するためのスペースです。
一般的に、レンタルでそのスペースを借りて、そこに公開をします。レンタルサーバーにも、様々な特徴を持ったものが、様々な価格帯で出まわっています。
最初は「とりあえず」で安いサーバーでいいか!と金額重視でサーバーを選ぶ方もいますが、サーバー選びは思っているよりも重要です。
途中でサーバーを変えたいと思ったとき、サーバー移行はかなりハードルが高いです。
操作を間違うと、サイトの表記が崩れたり、不具合が起きる可能性もあるからです。
最初から大手のサーバーを選択しておけば、めったなことでは不足を感じませんし、むしろサポートが手厚いです。
よっぽどの理由がない限りは、始めから大手を選ぶべきです。
そこで、おすすめしたいレンタルサーバーが『エックスサーバー』です。
サーバーからワードプレスへの連携も簡単ですし、その後の運営もやりやすいです。

有料テーマ
テーマというのは、ブログのデザインのテンプレートのことを言います。
テーマを使用すると、お洒落なブログを作ることが出来るだけでなく、運営そのものがやりやすくなります。
テーマには無料のものもありますが、有料テーマを使用した方が良いです。
その理由は、その後のサポートが厚かったり、機能的であったりするからです。
ブログ開設と同時にプログラミングを学びたい方は、あえて無料テーマを使用して、自分でカスタマイズするという方法もあります。
もし、「CSSって何?」「phpって何?」という状態なら、有料テーマを選んでおくと安心ですね。
ワードプレスの有料テーマ人気ランキングまとめ【2020年最新版】

ブログ運営のためのツールおすすめ【キーワード選定】

自分が書いた記事を検索上位に来させたい!と思うのなら「キーワード選択」が必要です。
キーワード選定は、どういったワードがネットで検索されているのか?を数値で表してくれるものです。
書きたいキーワードの検索ボリューム数によって、実際に書く内容を吟味するのに必要な手段をご紹介します。
ubersuggest(ウーバーサジェスト)
使用方法はカンタンです!
- 「ドメインかキーワードを入力」にワードを入力する
- 言語を「日本語/日本」に設定する
- 「検索」を押す
だけです。

主にチェックするところは「検索ボリューム」と「有料難易度」です。
「検索ボリューム」は1,000を超えるとライバル過多なので、ブログ運営が浅いうちは避けた方が良いキーワードとなります。
同じく「有料難易度」も数値が高ければ高いほど、このキーワードでのライバルが多いということです。
「子育て 離乳食 作り方」のように、ワードを2語・3語と増やすことで、ライバルも減ります。
いきなり検索ボリュームが大きいものを狙うのではなく、
100〜1,000くらいのものから狙っていきましょう。
関連キーワード取得ツール

使用方法はカンタンです!
- 入力枠に検索したいキーワードを入れる
- 「検索」を押す
だけです。

そうすると、「子育て」と一緒に検索されるキーワード(関連キーワード)がたくさん出てきます。
この関連キーワードの中から、自分が書きたいと思う内容に関連するキーワードを選びます。
グッドキーワード

グッドキーワードも「関連キーワード取得ツール」とほぼ同じです。
詳しくは、「」の記事に目を通してくださいね。 グッドキーワードの使い方を解説

ラッコツールズ

ラッコツールズは、競合チェックに役立つツールです。
自分が狙いたいキーワードで上位表示されている記事や見出しをザッと見ることができます。
使いかたもカンタンです!
1)「見出し(hタグ)抽出」を選択する。

2)どこまでの見出しを確認したいかチェックを入れる。
3)キーワードを入力する

4)「検索上位サイトから抽出」ボタンを押す
すると、検索したキーワードで上位10位のサイトのタイトルや見出しを見ることができます。
ブログ運営のためのツールおすすめ【順位チェック】

自分が書いた記事を時々確認をして、リライトの検証をすることもとても大切です。
特に、グーグル検索での順位を気にしながら、上位を狙うというのを目標にすると良いです。
キーワード検索をして出た記事は、当然1位から順にクリックをされていきます。
1位 | 21% |
2位 | 10% |
3位 | 7% |
4位 | 4% |
5位 | 3% |
1位と2位以降のパーセンテージの差は歴然です。そのため、順位チェックはかなり重量です。
ブログの順位チェックのツールは、有料と無料があります。
それぞれにおススメをご紹介しますね。
SEOチェキ(無料)

検索したいURLを入力して「チェック」を押します。
ためしに、当サイトのURLを入れてみました。

特に注意してもらいたいのは、「検索順位チェック」です。
「ワード」のところに検索したいキーワードを入れて「チェック」を押します。
ためしに、当サイトのタイトル「さよみみ部屋」を入れてみました。

すると、Googleでは何位か?Yahoo!では何位か?が表示されます。
「ワード」は3つまでが同時に検索出来ます。
当然、「1位」を目指しましょう!
GRC(無料/有料)
こちらは基本は無料のものと、有料のものがあります。

PCにソフトとしてダウンロードして使用するタイプの検索ツールになっています。
URL検索数と、検索語彙数などによって料金設定が変わっています。

ベーシックプランでは恐らく足りないと思うので、スタンダードプランくらいが量と費用を見てもちょうど良いくらいですね。
また、GRCモバイルといって、スマートフォンで検索した場合の検索順位結果を見る事が出来るツールがあります。

最近ではパソコンよりも、スマートフォンでサイトを見る事の方が断然多いので、GRCモバイルはより役に立ちます。
ブログ運営のための必須ツール【画像・校正】

ブログは内容が最重要なのはもちろんですが、近年とくにデザインが重要視されています。
活字が読めない若者が増え、読みにくいサイトはどんなに良い情報を書いていても、ぱっと見でサイトを閉じられてしまうからです。
気になる芸能人について調べたときに、Wikipediaがすごく見にくいと感じたことはありませんか?プロフィールや経歴をWikipediaを元にまとめられているサイトは喜ばれます。このように、デザインや見やすさは非常に重要なのです。
ここからは、見やすくお洒落なデザインを取り入れるための必須ツールについてご紹介します。
canva(無料/有料)

無料で登録して気軽に使う事が出来、デザインも豊富です。
- 写真
- テキスト
- 素材(吹き出し、フレーム、スタンプなど)
- 動画
- 背景
など、使いやすい素材が備え付けで用意されているので、選んで組み合わせるだけでかなりオシャレな画像になります。
テンプレートもたくさんあって、SNSに対応したものが事前に用意されているのも便利。
- Twitterヘッダー
- Facebookヘッダー
- インスタ投稿
をするのにもすごくやりやすいです。
詳しい使い方は別途記事を是非参考にしてみて下さい。
ブログのヘッダーをオリジナルなものに設定しよう!作り方や画像サイズをチェック!

圧縮サイト(無料)

ブログには画像をたくさん使いますよね。
画像はそのサイズに気を付けておかないと、画像でやたらとサーバーの容量を喰ってしまうことにもなり兼ねません。
そうならないために、基礎知識として覚えておくと良いのは「600px」以内に収める事です。
また、画像によく使われているpng.ファイルは容量が大きいので、サイズ変換の際にファイル形式をjpg.に替えておくと良いです。
大きな画像を600px以内、かつjpg.ファイルに変換するための便利なこちらのサイト。
ぜひ活用してみて下さい。
シャッターストック
肝心の画像はフリー画像を主に使用します。
ただし、フリー画像は質にも量にも限界があります。
一方、有料の画像サイトには質の良い画像がかなり大量にあります。
1枚33円~、月額最低3,500円で使用が出来ます。
確かに最初は二の足を踏む投資ではありますが、他のサイトと差別化をする意味でもこの値段ならおすすめ出来ます。
シャッターストックは無料で1ヶ月使える!実際に使った感想まとめ

文賢

文章にはその人の癖がすごく出るんです。
第三者の目線で添削をしてもらうのはすごく大切。
プロの添削が受けられるツールが「文賢」です。
- 読みやすさ
- 分かり易さ
- 不快語
- 誤字・脱字
- 日本語の誤用
- 環境別の見え方
などをチェックしてもらえます。
初期費用が10,800円と、月額が1,980円です。
ブログ作業をツール活用でスピードアップを狙え

ブログ運営には、たくさんのツールが必須になって来ます。
自分で出来ることもあるかもしれないけれど、使える手は使って、スピーディに記事を仕上げていくことが大切です。
必要なところにお金をかけ、必要なところに時間をかけて、賢くブログ運営をしていきましょう!
ブログ×SNSを仕事にするための講座を開講しています!
